遠方からディズニーリゾートへ行く場合、どうしても交通手段とホテルを検討する必要があります。
私も関西に住んでいるので何で移動するか、どのホテルに宿泊するか、ディズニーに行くとなると事前にしっかり用意しておくこともたくさんです。
お金もかかるし手間もありますが、ホテルを選ぶ時間などは旅行の前から楽しめるので大好きです。
私は旅行の前にはネットで口コミや体験談をかかれたブログなどをよく探して参考にしているので、私の体験談もどなたかの参考になることがあればと思い、まとめておきます。
小さい子供を連れて旅行する、という目線で書きたいと思います。
目次
関西から子連れディズニー 新幹線で移動の体験談
始発新幹線で京都駅→東京駅へ
まずは我が家の最寄り駅・京都駅から始発新幹線に乗って東京駅へ向かいます。
大体2時間15分くらいかかります。
めいっぱい遊ぶために体力温存したいところですが、子供が小さいとそうもいきません。
おにぎりやパンを食べる、おやつを食べる、動画を観る、ちょっと目新しいおもちゃを出す、など飽きずに過ごせるように、周囲に迷惑がかからないように気を使います。
それでも子供がぐずったら連結部に移動して抱っこで外を見て気分転換をさせたりもしましたし、意外と気力と体力を使います。
いつもより早起きをしていて眠かったり、遊びに行くワクワクがあったりと、子供もいつもと違う状況なので、イレギュラーなことも起こりやすいかもしれないですね。

東京駅で京葉線に乗り換え→舞浜駅へ
東京駅に着くと、京葉線に乗り換えて舞浜駅に向かいます。
新幹線の改札を出てから京葉線への乗り換えは、子供を連れていると距離が長いなーと思います。
私たちはベビーカーを持って移動していましたので、途中2カ所のエスカレーターも面倒に感じました。
ディズニーリゾートに行く雰囲気の人たちが大勢歩いているので、子供を連れて流れにそって歩こうと思うと気を遣って疲れました。どんどん近づいている!皆行くのかな!というウキウキ感は増しましたよ!
舞浜駅を降りたら、まずはウェルカムセンターに立ち寄ってプリチェックインをして荷物を預けました。
手続きには夫1人で並んでもらい、私と子供たちはディズニーリゾートラインを見たりしながら外で待っていました。
うちの子供たちはじっと待っていられないので・・・。
(その割にはアトラクションの待ち時間は30分程度であれば意外と文句も言わずに並んでくれるので不思議です)
自宅を出たところから、舞浜駅のウェルカムセンターでプリチェックインを済ませるまでの所要時間は約4時間でした。
新幹線に乗る駅までの移動、新幹線、京葉線に乗り換え、と子供を連れて移動すると意外と休めないし、時間がかかったように感じました。
1日目もパークで遊ぶ予定の場合、始発の新幹線に乗っても10:00開園でないかぎり開園時間には間に合いません。
関西から子連れディズニー オフィシャルホテルに宿泊
過去2回のディズニーリゾート旅行ではオフィシャルホテルに宿泊しました。
子連れなのでなるべくパークから近くて移動が楽な方がいい。
費用を抑えられるところは抑えたかったことと、ディズニーへの情熱がまだ足らなかった(?)のでディズニーホテルへの宿泊は考えていませんでした。
1回目 宿泊ホテル:シェラトン・グランデ・トーキョーベイ・ホテル
2017年ハロウィンイベントの時期 2泊3日
子供 4歳、2歳前
宿泊ホテル:シェラトン・グランデ・トーキョーベイ・ホテル
JTBで新幹線+宿泊+パークチケットを申し込み
ホテルの印象
ホテル自体は高級感があって、大人な雰囲気で落ち着きました。
パークで遊んでホテルに戻る間にベビーカーに1人・抱っこ紐に1人子供が寝てしまい、ディスニーリゾートラインのベイサイドステーションから歩いて帰りました。
寝ている子供が乗ったベビーカーをリゾートクルーザーに乗せるのは大変だったと思うので、ベイサイドステーションから近いのはとても助かりました。
パークから戻って軽く何か食べたいと思い売店に行きましたが、大きくないですし品ぞろえも良いとは言えない感じでした。
20:00~23:00にはロビーの近くにお夜食デリコーナーがありました。 夫はここでいくつか購入して部屋で夜食を食べていました。
客室など
宿泊したのはオーシャンドリームルームです。
予約の際にベッドをくっつけてもらうようにお願いしていました。
綺麗な部屋でしたが、ベッドが高すぎて、子供は抱っこして押し上げてやらないと上がれなかったのが印象に残っています。身長の低い私もジャンプしてよじ登る感じでした。
バス・トイレが一緒で洗い場がないタイプの部屋だったので、子供連れには少し不便でした。これは私たちの客室選びのミスでしたね。
朝食付きのプランでしたので、グランカフェとガレリアカフェで朝食をいただきました。
ディズニーランド開園の少し前には到着したかったので、レストランの営業開始時間15分前くらいから並んでおいて食事をとりました。
ホテルでは寝て朝食を食べただけの過ごし方だったので、館内をゆっくり探索したりはしていません。なのでホテルの魅力を楽しみつくしてはいない上での個人の意見です。
不便や不快なことは何もありませんでしたが、逆に「ここが良かった!」と強く印象に残ったところもありませんでしたので「次は別のホテルに泊まってみたいね」となりました。
2回目 宿泊ホテル:サンルートプラザ東京
※2019年10月にリブランドして現在は「東京ベイ舞浜ホテル ファーストリゾート」になっています。
2018年クリスマスイベントの時期 2泊3日
子供 5歳、3歳
一休.comでホテルを予約、新幹線は個人で手配しました。
ホテルの印象
外観、ロビーともに少し古いような、少し地味な印象を受けました。
滞在中の天気がずっとどんよりしていたのも影響しているの・・かな??
こちらのホテルはディズニーランドへはシャトルバスが出ていて、夕方に利用したのですが大混雑でした。ちょうどホテルにチェックインしてからエレクトリカルパレードを見に再びパークに戻る人が多かったのかなと思います。子供もグズるし、このバス移動は辛かったですね。ランド直通ではなくて、舞浜駅でも乗り降りをしてからランドに行くので、距離の割に乗車時間が長かったと感じました。
朝、ディズニーシーに行くときにはベイサイドステーションまでのディズニーリゾートクルーザーに乗りましたが、こちらも混雑していて座ることはできませんでした。運転手さんが駅に着くまでマイクで楽しいお話をされていてちょっと和みました。
ホテルの売店は1回目に宿泊したシェラトンほど小さくもなく、コンビニほどの品ぞろえはなく、といった感じでした。
客室など
宿泊したのはフロンティアルームです。
良かったのは、お風呂に洗い場がついているところ、バストイレ別なこと。
ホテルの公式ページに記載は見つけられなかったのですが、宿泊した部屋には洗面に近い方のベッドにトランドルベッドがついていました。
これは寝相が悪くてベッドからの落下が気になる子供にとてもよかったです!
クリスマスシーズンだったのですが、私がホテルの前でリゾートクルーザーの写真を撮っていることに気づいた運転手さんが「ちょっと待ってくださいね」と、行先の表示を「MerryChristmas」に変更してくれました。
チェックアウト前に自宅に送る大きな荷物を私と子供たちで運んでいると、スタッフの方がすぐに台車をもってきて手伝ってくれました。
そんな気遣いを感じる出来事が印象に残ったこと、バストイレ別と思いがけずトランドルベッドが付いていた客室が子供連れに便利で、このホテルならもう一度泊まりたいなぁと思いました。

まとめ
オフィシャルホテルへの宿泊は、金額を少し抑えつつパークに近い綺麗なホテルに泊まれます。
ですが、2度利用して思ったのは、『 近いのに乗り換えが多くて小さい子供連れにはパークとの行き来が意外と手間』だということでした。
ベビーカー、子供用のたくさんの荷物、抱っこ紐を持って、リゾートラインに乗り(リゾートラインの乗り場は2階なのでエレベーターを利用)、 ベイサイドステーションからホテルまではリゾートクルーザーに乗って移動。
親子ともに疲れている帰りは特に面倒に感じました。
この手間を軽減するのであれば、宿泊代金は高くなりますがディズニーホテル(デラックスタイプ)を選択、移動の手間は許容できるから宿泊代金を抑えたいのであればオフィシャルホテル、もしくはパートナーホテルなどを選択するのがよさそうです。
コメントを残す