近年よく目にするようになりました、「ワンオペ育児」。
飲食店などで1人で業務を担当するワンオペレーションを略してワンオペ。
夫婦の一方が1人で育児をしている状態を「ワンオペ育児」と言うようになったものです。
目次
絶賛ワンオペ育児中
流行りにのって?私もワンオペ育児中です。
1人目出産から子供が小学一年生と幼稚園年少になった現在まで(これからもほぼ確実に)、平日は大体のことは1人でやるしかありません。
- 私の実家は新幹線を使って約3時間かかる上に、母は仕事をしているので頼れません。
- 義理の実家は車で約1時間の距離ですが、両親ともにパートで仕事をしているし、子供の行事等がない限り来てくれることはありません。(私のストレスになるのであまり頼る気もありません)
- 夫は平日深夜まで帰ってきません。
- ここ半年間、夫は週の半分は出張で家に帰ってきません。
- 夫の仕事は基本的には土日が休み。たまに休日出勤や、自分の興味のあるセミナーなどに出かけていく日もあります。
家にいる時間が短い夫ですが、休みの日にはよく子供と遊んでくれますし、子供のことは大好きです。
私にとってはそれが救いですね。
私が義理の実家を全く頼る気がない点で、完全なワンオペとは言えないのかもしれないです。
多分、私と同じくらいのワンオペ度合いの人はたくさんいますよね。
もっと大変な状況な人だっているでしょう。
私は専業主婦ですが、共働きとなるとまた違う悩みもあると想像できます。
こんなときにワンオペが辛かった
私の場合、普段は「大変すぎる・・」「あぁ、私はワンオペだから・・」と悲観しているわけでも、そんなに疲労困憊しているわけでもありません。
周りには実家が近くにあって頼っている人もたくさんいるので、いいなぁとは思いますが、比べると自分が苦しくなるだけなので、その点は「よそはよそ、うちはうち」と割り切っています。
今まででワンオペ育児を意識して辛かったのは
- 1人目の産後半年頃まで、慣れない赤ちゃんとの生活に神経をすり減らしていた時。
- 子供が1歳未満の赤ちゃんの時期で、寝かしつけに時間がかかったり、夜泣きなどで睡眠も十分にとれず疲れが溜まった時
- 自分がひどく体調を崩してしまった時
- 子育てに行き詰ってストレスが爆発した時
です。
高熱で動けないので「早く帰れない?」と聞いてみても会議があるから帰れないと言われる。
朝の時点で私が熱を出していても「大丈夫?」と言いながら仕事に行ってしまう。
子供に怒りすぎて疲れてしまっても子育てから離れる時間もなかなか作れない。

夫には仕事があるので当然と言えば当然なのですが、こんな時には大体追い詰められているので絶望感のようなものを感じます。
夫が仕事をして家庭を支えてくれているのは理解しているし感謝しているのですが、半年に一度くらいの割合で「苦しい・辛い」が勝って爆発してしまいます。
かといって、簡単に転職してもらうわけにもいかないし、早く帰れるようになるわけでもないので、何も変わることなくまた何かのキッカケで同じ爆発を繰り返しています。
私なりのワンオペ育児対処法
半年に一度くらい限界がきて爆発している私が書いても全くもって説得力がないのですが、私なりに意識している対処法のようなものをご紹介します。
助けてもらえる場所を確保する
保育園の一時保育、ファミリーサポート、ベビーシッターサービスなどを調べて利用できるようにしておく。
1日幼稚園の送迎をお願いするくらいならご近所のママさんにも助けてもらいます。
とりあえず夫に話をする
今何が苦しいのか、何に困っているのか、どうしてほしいのか、子供のことで考えていることなど、とりあえず全部話します。
言わなくても察して!なんて思っていても全然気づいてもらえないので。
共感してもらうだけで楽になることもあるし、言ったら少しでも改善してくれる・・かもしれません。(過度な期待は禁物ですね!)
できない日は諦める
自分の体調不良などでどうにもならない日は色々諦めます。
子供のご飯だけは気合で何とかして、必要最低限でいいことにします。
悪いとは思いつつ、テレビやDVD、アマゾンプライムビデオをみせまくります。
夫は大人なので勝手にやってもらいます。
うちではAmazonプライム特典の「Amazonプライムビデオ」も大活躍です。子供向けのアニメなども無料で見られるタイトルがかなりたくさんありますよ!
うちでは今子供たちがポケモンにハマっていて、1日1話ずつの約束で毎日観るのを楽しみにしています。
子供がいる(妊婦さんでも)ご家庭の場合、Amazonファミリーの登録をするとよりメリットが大きくなります。
Amazonプライムと同じ金額でプライム特典に加えて、ファミリー会員専用のセールやクーポンで子育てに関する商品がかなりお得に購入できます。
30日間の無料体験期間があるので試してみてくださいね!
Amazonファミリーはこちらから登録
まとめ
家事・育児。
やってみると大変なことも多くて、上手くやろうと思うほど手一杯にになってしまいますよね。
私はワンオペであることは現状変えられないので、ある程度は「自分でやるしかない」と覚悟を決めています。
1人で全部何とかしないと・・!と背負い込む覚悟ではなく、何とかしようと準備したりする前向きな気持ちでの覚悟です。
一時保育などのサービスを利用して1人でため込まないようにすることもそうですし、自分が体調を崩さないための予防、自分が体調を崩しても子供に食べさせられるように冷凍食品やレトルト食品をストックしておくなど、やるしかない時の助けになることを心がけるようにしています。
完璧じゃなくてもいい、諦めも大事、助けてもらえるサービスを利用するなどして、1人で育児をしていても1人で抱え込んで苦しまないで大変な時期を乗り切れるといいなと思います。
コメントを残す